三線の高価買取のポイント

三味線の買取査定の基準とは

三味線の買取査定においてまず大切になるのが、全体の状態が良好かという点です。
三味線は、現物の状態で査定の基準が大きく異なってきます。
カビがはえていたり、木材がそっているとどうしても査定価格は下がるので、この点について心得ておきましょう。
弦が切れていたり撥皮が敗れていたりした場合、演奏自体に支障が出ることから修理が必要となりますが、大きく減額はされても査定は可能なため買取を諦めることはありません。

三味線は棹が3つに分割できるようになっており、その際それぞれのパーツの突出した部分をホゾと呼びます。
このホゾを受ける穴に金属を利用しているもののは一般的に高価な品とされていることから、査定も高額になることが期待できます。
同じ状態でも、金属を使用していないものより遥かに高額な査定を受けられたり、状態が悪くとも高く査定してもらえることもあります。
ホゾに金属を利用しているかどうかは分割すれば簡単にわかるので、査定に出す前に一度確認してみると良いでしょう。

伝統工芸的に価値があるかどうかも、査定の重要な基準となります。
蛇皮を使った沖縄三味線などは特に工芸品としての価値が高く、高額査定が期待できます。
同じ状態の三味線と比較して、倍近い査定価格がつくことも珍しくありません。

使われている木材の種類でも、三味線の査定額は変わってきます。
高価な三味線はより良い木材が使用されているもので、紅木材などを使ったものもあります。
また、模様によっても査定額は変わり、トチ模様などは特に高価な品とされています。

撥や駒といった付属品が揃っているかというのも、査定の基準となります。
三味線本体だけよりも、付属品が揃っているた方が当然査定は高くなるのでこの点は覚えておきましょう。
逆を言えば、付属品が少なくなるほど減額されてしまうということでもあります。

三味線を高額買取してもらうためのポイント

少しでも三味線を高額に買い取ってもらうためには、より良い状態であること、付属品など一式ができるだけ揃っていることが大切です。
カビや反り、破れ、弦の切れなどがある場合どうしても査定価格は下がってしまうので、保存場所や保管の仕方、メンテナンスなどは常日頃から気を遣っておくべきでしょう。
また、どのような付属品であっても、買った状態と同じ一式を揃えておくことも大切です。
三味線本体に加えて撥やケースなどがきちんと揃っていれば、それだけで査定価格はアップします。

また三味線の高額買取については、専門業者を利用するのがおすすめです。
楽器専門、特に和楽器専門の買取業者を選ぶことで査定価格はぐんと高くなるでしょう。
三味線は実際に演奏をする人でも価値に詳しくない人が多いため、買取業者の違いで査定の価格もぐんと違ってきてしまいます。