バイクの走行距離と寿命の関係
ハイブランドのバッグやシューズ、時計、衣類など、使わなくなった中古品を売りたいという人は多いはずですが、バイクなど大型のものも、上手くいけば高額で買取をしてもらえる可能性があります。
中古バイクを売却しようとする際に、価格に最も大きく影響するのが走行距離です。
バイクの寿命というのは、だいたい50,000~100,000kmと言われています。
とは言え、中には20,000km程度の走行距離で寿命になってしまうバイクもあります。
その一方で、100,000kmを超えても問題なく走り続けることのできるバイクもあります。
走行距離が多くても、メンテナンスが定期的に行われており、しっかりと手入れがされているバイクであればかなりの長期間使用することができるものです。
ですから、お気に入りの愛用バイクを買取査定してもらう場合には、まずメンテナンスをしっかりと済ませておくようにしましょう。
走行距離と買取査定
走行距離が5,000km以下のバイクは状態が良いものが多く、試乗車あるいは展示車として使用されただけで実際にはそれほど走っていない製品も多いので、パーツの摩耗などといった不具合を気にする必要はありません。
走行距離が5,000~10,000kmとなると、150cc以下のバイクはパーツ交換などが必要になってくるため、あまり高値で売ることは期待できないと思っていいでしょう。
同じ走行距離でも250cc以上であれば、好条件で売れる事もあります。
普通のバイクと比較すると、スポーツバイクや4気筒車はエンジンに負担がかかりますので、そのぶん査定額は低くなります。
走行距離が10,000km以上のバイクでは、各種のパーツの交換が必要なことが多くなりますので、よほどマニアックな機種でない限り高値では売れないことを覚悟しなければなりません。
一般に、バイクの寿命というのは排気量に大きく左右されることも覚えておくといいでしょう。
排気量が小さいバイクではエンジンの回転数を上げる必要がありますので、エンジンに余計な負担がかかり、走行距離がそれほどでなくても寿命が短くなってしまいます。
例えば50cc以下の原付バイクでは、走行距離50,000kmが限度だとみなされています。
ただし、きちんとしたメンテナンスを定期的に行うことによって寿命をかなり伸ばすことができます。
査定を受ける際には「30,000kmを超えているかどうか」が大きな目安となっていますので、現在乗っているバイクを売却して新しいバイクを買おうと考えているのでしたら走行距離が30,000kmになる前に査定に出すことをおすすめします。
査定も一箇所だけではなくて、数社に見積もりを出してもらうと良いでしょう。